文9、世界の美容界紹介
世界の代表する美容組織や団体をこれから紹介します。HCFオート・コワフュール・フランセイズとはフランス高等美容連盟で1945年から(第1回のニューヘアモードは1951年のダニエル・ゲランで当時の有名女優のヘアーにちなんだもので会員は海外に30、フランスに22有るそうです)日本では1995年から井上先生が会長として運営しています。ICDインターコワフュールモンデアル国際美容家協会は1922年ドイツでドイツとデンマーク、イギリスの美容師により設立されました。モーリス・フランクが世界の会長で二ナ・リッチのパリ・オートクチュール担当など日本では1981年にアジアコングレスと題して東京で行い台湾,シンガポール、韓国と続き1989年に2回目東京でさらに1999年3回目が行われています。日本の会長は山野先生で140名の正会員がいます。世界では35ヶ国で2500サロンが加盟しているそうです。おもにパリ、ニューヨーク、東京、ベルリン、ロンドン、ミラノがあります。CAT美容理容芸術技術協会の略で1937年から準備1947年に第1回CAT世界大会をフランス・パリで開催した。会長はフランスのイヴァン・ボーシュマンで日本は藤井副会長が行っています。CIC世界美容理容連盟1946年ベルギー,フランス、ルクセンブルクの3ヶ国で設立されました。理容と美容のアイデアと知識の交流をはかり各国の流行技術などを提供し合いながら55ヶ国が加盟するなか480万人が加盟している日本では1970年に加盟してシュツットガルト世界大会に参加しました。ロシアは1990年のワシントン大会から参加。今までは2年ごとでしたが2000年からは4年ごとになったみたいですね。詳しくは専門雑誌を拝見してくださいね。FNCFフランス美容理容連盟、会長はピエール・セアサリでルネ・ランボーが設立しマルセル・ミラーがFNCFを組織化したそうです。エステの組織にはCIDESCO,INFAなどがあります。シデスコはエステティックとコスメトロジー国際委員会を。また、インファーの国際エステティク連盟では1978年利益を追求しないで、各国のエステティシャンやメイクアップアーチストの組織の共同活動の促進を目的とした団体で30ヶ国が加盟しています。IFA国際アロマテラピスト連盟1985年設立。それぞれ世界からお墨付きを戴いている組織ばかりです。こう見てくると全世界の各分野網が張り巡らされていて美容界の深さを感じますね!これだけのものが有るのですから少しでもチャレンジできるものを探してみたいですね。今から、ここから、何事も始まるのです「美容人生が」私はもう人生の折り返し地点です。残りの人生も頑張っていかないとね!


その場はいつも一所懸命に誰もが生きています。その場その場でいかに最善をつくせるか,
その積み重ねが人生になる,今も原稿を書きながら今を生きています,この時も最善をつくしていた事を覚えています。